top of page

​卒業論文/修士研究

 2023.卒業論文

 

「余白」に関する研究

‐現代日本の建築家の言説を対象として‐

青木愛斗

現代における建築家の言説にみる「恣意」の認識に関する研究

出雲愛洸

現代建築家と周辺環境の関係性における研究

‐現代建築家の言説を対象として‐

伊藤快青

現代建築家のファサードにおける正方形開口に関する研究

‐配置と開口の種類の関係性について‐

稲葉山斗

アニメーション映画に表現された〈立面を構成する形態〉に関する研究

‐映画『メトロポリス』とオットー・ワーグナーを対象として‐

栗野雅人

セルフビルド作品における材料に関する研究

‐材料にみられる工法と部位の分析‐

谷佳純

集合住宅における空間構成の「類型化」に関する研究

谷奥龍毅

2023. 修士論文  

Prism

ー群馬音楽センターの翻訳としての複合文化施設の提案ー

飯井千博

デコラージュなオブジェクトをめざして

ーオブジェクト指向存在論の建築への応用による新たな設計方法論の提案ー

益山直貴

混沌とした都市の中で、〈いま〉という永遠の時間を生きる

ー東京都三軒茶屋における点在型高齢者施設の提案ー

三須柚花

2022. 卒業論文  

M・ハイデッガーの言説引用における系譜分析

1951年以降の建築論考を対象として

家村しずか

建築空間における「ヴォイド」に関する研究

‐ジャン・ヌーヴェルの作品に着目して‐

近江麻希

図書館建築における飲食店のあり方に関する研究

小山あゆみ

住宅建築におけるピロティについての研究

‐ピロティの構成と敷地外との繋がり‐

宮沢麻莉奈

図書館の書架におけるレイアウトに関する研究

渡邉優樹

アーケード商店街における「表現・あふれ出し」と

空間特性の関係性 −前橋中心商店街を対象として−

​横関あかね​

2022. 修士論文  

​​

中山道宿場町における心象風景の継承方法の研究

ー町のアイコンの増幅による新高崎宿の提案ー

内山裕嘉

三重県長島地域の変遷と水防に関する研究

ー長島話中における水防要素を用いた防災建築の提案ー

小塚翔二郎​

福島県国見町における地域的資源に関する研究

ー農を共有資源とした連関する町づくり計画ー

佐藤竜介

持続するノコギリ屋根

ー桐生新町伝統的建築物群保存地区におけるパブリック空間の提案ー

爲我井雅揮

超能力環境トマソン

ーベットタウンに依り所をつくるエスパーアーバニズムの提案ー

​宗形雅彦

2021. 卒業論文  

学校建築における体育館の研究

‐校舎棟と行程と体育館の関係による分析‐

飯井千博

丹下健三の思想と建築、「機能」と「表現」の統合に関する研究

​斎藤陽仁

日本の家の、過去と今

‐境界空間のうつろいに着目して‐

佐藤那音

現代のショッピングセンターに関する研究

‐近年の需要と建築構成の分析‐

佐藤直輝

ダークツーリズムにおける建築に関する研究

島かのん

磯崎新の作品コンセプトにおける形式的表現に関する研究

‐修辞法的作品分類から見た傾向分析‐

益山直貴

光と建築空間の関係性について

‐安藤忠雄の設計手法より‐

三須柚花

2021. 修士論文  

足尾銅山の銅産業における「文化の痕跡」に関する研究

石川光希

 

ミチとヤネから考えるマチ

ー前橋中心商店街「まちなか」における空白の設計ー

坂本美穂​

 

ここにあるものを手がかりに、ここにないものを想う

ー体験をともなう「想像すること」の提案ー

​佐野歩美​

2020. 卒業論文  

 

卒業設計競技を通した近年の社会と建築における動向の研究

内海涼子

 

建築空間における螺旋構成に関する研究

内山裕嘉

 

建築家の思考とスケッチの関連性について

-青木淳のノートブックより-

大池優花

 

住宅におけるリノベーションの既存部に関する研究

小塚翔二朗

 

狭小住宅におけるファサードの開口に関する研究

佐藤竜介

 

内外関係の調停要素から見た商店街建築の形式性

-前橋中心市街地全蓋式アーケードを有する商店街を対象として-

武井元樹

 

建築構成における「類似空間の反復」に関する研究

爲我井雅揮

 

住宅地における現代住宅の土間に関する研究

-前面道路と居間から見た土間の性格-

平林大季

 

  2020. 修士論文  

 

建築の時間変化に関する研究

-多重の解釈を喚起する転用可能な建築の提案-

安藤樹姫也

 

産業革命と建築構想の関係性についての研究

-新潟市鳥屋野潟湖畔における産業の再構築につながる交流施設の提案-

佐藤悠貴

 

現代日本の建築作品における「自由な架構」を構成する柱に関する研究

-空き家ストック活用システムにのる「縮小型地方都市構想2050」の提案-

髙木駿

 

日本の産業遺構における用途転用に関する研究

-神子畑選鉱場の再活用の提案-

藤原可偉

 

  2019. 卒業論文  

現代における家の「あり方」の考察

-「家の履歴書」の言説を対象として-

石川光希

 

地下空間を利用した建築に関する研究

石山寛子

 

現代の建築の表層としてのガラス表現と捜査に関する研究

坂本美穂

 

建築空間におけるスロープ・斜めの床の研究

佐藤千秋

 

人の動線からみあ公共空間の使われ方の考察

-写真を用いたアフォーダンス理論を用いて-

佐野歩美

 

円形を有する平面における円の個数と平面形態の関係についての研究

-建築における幾何学と尺度-

澁谷侑里子

 

  2019. 修士論文  

 

鉄道高架下空間の公共性に関する研究

-葛飾高架下区役所計画-

寺田遥平

  2018. 卒業論文  

 

内部開口を有する住宅における空間構成に関する研究

安藤樹姫也

 

図書館の開架エリアにおける「書架」と「閲覧席」に関する研究

石垣克弥

 

住宅のリノベーションにおける設計意図に関する研究

小林直行

 

現代の集合住宅における外部空間についての研究

-敷地外との繋がり方と建築の構成-

佐藤悠貴

 

現代日本の住宅における「外部空間」と「外部階段」の関係性

鈴木駿

 

建築家の言説における日本の住宅と「環境」に関する研究

髙木駿

 

都市開発事業に伴う周辺地域の変化に関する研究

-築地場内移転による場外市場への影響について-

福田樹

 

ル・コルビュジェの建築思想と現代建築との関連性

-「ラ・トゥーレット修道院」における建築言語-

小川麻菜

 

  2018. 修士論文  

現代建築における「道空間」に関する研究

-「動線体」理論の考察を通した観光拠点および動線空間の提案-

木村舜

 

生きられた場所の研究

-「生きられた家 経験と象徴」からの考察を通した集落移住促進計画-

久保田祐基

 

産業遺構における用途転用へのプロセスに関する研究

-岩船沖油ガス田プラットフォームこ再利用の提案-

迎田泰

 

  2017. 卒業論文  

 

建築の外部空間の構成に関する研究

-妹島和世の図式的建築の設計手法-

上出哲也

 

1990年以降の日本のコートハウスに関する研究

-室内部における中庭の設えの分類-

首藤智子

 

エーロ・サーリネンの研究

-「6つの柱」による作品分析-

谷尾瑠奈

 

日本の集合住宅に関する研究

-アプローチ動線による集合住宅の分類-

寺田遥平

 

  2016. 卒業論文  

専門誌における作品解説からみる現代日本の集合住宅の変化

-「新建築・集合住宅特集」を対象とした分析-

木村舜

 

前橋中心市街地における私有外部空間の隣接に関する考察

苗渋航

 

住宅建築の構成に関する研究

-主空間とそれに接続する空間における関係性-

松塚華奈

 

美術館および博物館のエントランスホールにおける空間に関する研究

迎田泰

前橋工科大学 若松均研究室

Follow

  • Twitter
  • Instagram
bottom of page